- 筋肉痛で歩くことさえままならない
- 痛みで起き上がれない
- 筋肉痛が長引いてしまいトレーニングができない
このように筋肉痛で悩んでいる場合は、湿布を上手に活用して痛みを和らげてみましょう。
これから、筋肉痛を湿布で解消する方法を詳しく紹介していきます。
湿布を貼るタイミングや、痛みを緩和する3つの方法も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずはじめに、筋肉痛が起こるメカニズムと、湿布を貼るタイミングについてみていきましょう。
筋肉痛の3つのメカニズム!湿布を貼るタイミングとは?
そもそも筋肉痛とは、運動によって傷ついた筋肉の繊維が修復する際に、炎症を起こして感じる痛みのこと。
痛みの加減や、痛みが発生してどのくらいの期間が経ったかによって、貼る湿布が異なってきます。
『冷やすといいのか?』『温める方がいいのか?』そんな筋肉痛に関する疑問をここで解消していきましょう。
3つのケースを紹介しますので、自分の痛みに合った対応をしてくださいね。
スポンサーリンク
①患部が熱を持っている場合…冷たい湿布を貼る
湿布にも、患部を温めるものと冷やすものがあります。
痛みがずっと引かず、熱を持っている場合には、冷やすことがおすすめ。
また、この場合は、筋肉痛ではなく怪我や肉離れの可能性も高いため、長引くようであれば病院に行くようにしてください。
基本的に、筋繊維の修復を回復させるには温めることが大切。
血行を促進させて、痛みを解消させたいものですが、すでに熱を持っている場合は冷やして様子をみていきましょう。
②筋肉痛がなかなか治らない場合…温かい湿布を貼る
筋肉痛が緩和しない場合には、血行を促して、体内に溜まっている疲労物質を排出させることが大切です。
長引く痛みには、患部に温湿布を貼って、血液の流れを良くしましょう。
これに加えて痛みを早く緩和する方法があるため、後ほど詳しく紹介していきます。
自然治癒で解消すると言われている筋肉痛ですが、痛みをより早く緩和してスッキリとしたカラダを取り戻しましょう。
③ハードな運動直後…冷たい湿布を貼る
筋肉痛には、家事や育児、重たいものを持ったりした後日に、じわっと現れる筋肉痛と、スポーツやハードな筋トレで痛みを一気に発する筋肉痛が存在します。
ここでは、一気に来る痛みを緩和する方法を紹介していきます。
ハードなトレーニングや激しい運動を行うと、筋繊維が数本損傷してしまっていることも。
その炎症で痛みを発しているので、温めて血行を促進するよりは、鎮痛作用を利用して患部を冷やしてあげる方が適切です。
運動直後の強い痛みの場合は、冷たい湿布を患部に貼って痛みを緩和しましょう。
そして、痛みが落ち着いてきたら血行を促進させて、疲労物質を排出させていきます。
スポンサーリンク
詳しく方法についても、これから紹介していきますので引き続きご覧ください。
筋肉痛を緩和させるには湿布と〇〇がおすすめ!3つの方法を紹介
先ほどお伝えしたように、痛みがヒドイ場合にはまずは冷やして様子を見るようにしましょう。
また、反対に鈍い痛みが2~3日経っても緩和しない方は、血行促進効果のある温湿布がおすすめです。
温湿布に加えて、これから紹介する3つの方法を実践して、痛みを解消してみてはいかがでしょうか?
①マッサージや入浴で疲労物質を排出させよう
筋肉痛の痛みを緩和するためには、血行促進が効果的です。
湿布では、貼った部分のみしか血行を促すことができないため、早く緩和させたいのであれば全身の血行を良くすることも大切。
マッサージや入浴で、疲労物質だけではなく老廃物や毒素も排出させて、カラダの循環を良くしていきましょう。
筋肉痛の痛みを緩和するだけではなく、便秘解消、美肌効果、代謝アップなどの嬉しい効果も期待できますよ。
筋肉痛の緩和に効果的な入浴方法は以下の通りです。
- 入浴時間は10分程度
- 肩までしっかりと入浴する(全身浴)
- お湯の温度はぬるめに設定(38~40度)
以上のポイントを押さえて、入浴するようにしてくださいね。
半身浴で血行を促す場合には、30分程度の時間が必要になります。
多忙の方だと、30分の入浴時間を確保することは至難の業ですよね。
サッと入浴タイムを終えたい方は、10分程度の全身浴で血行を促してしまいましょう。
入浴で全身の血行がよくなったタイミングで、ストレッチを行うようにしてください。
マッサージのポイントは、心臓から遠い部分から近い部分に向かって優しくさするように行うこと。
例えば、下半身の筋肉痛でお悩みの方は、足裏をもみほぐして、次に足首から膝に向けてさするようにマッサージ。
最後に、膝から足の付け根に向けて手のひら全体を使ってさすりましょう。
この流れで足の血行を促してくださいね。
スポンサーリンク
腕なども同じように、心臓に向かってマッサージをして血行を促します。
そして、温湿布を貼って患部が冷えないように心がけましょう。
ここまできちんとケアができれば、きっと痛みを早く解消することができますよ。
入浴後のマッサージ、温湿布でのケアをして、筋肉痛を和らげてみてはいかがでしょうか?
筋肉痛を解消するだけではなく、この機会に自分のカラダに目を向けて、日々の疲労をとってあげてくださいね。
②タンパク質を摂取!筋繊維の回復を早めよう
筋肉痛のツライ痛みを解消するには、筋肉に必要な栄養を摂取することも大切です。
筋肉に必要な栄養というのは、筋肉を構成しているタンパク質。
タンパク質メインの食事に切り替えて、筋繊維の修復を早めていきましょう。
タンパク質は、肉や魚、豆腐や、納豆などの大豆製品に多く含まれています。
これらの食材を積極的に食べて、筋肉の成長をサポートしてくださいね。
また、タンパク質を摂取するタイミングは、運動を行った直後がベスト。
運動後の30分以内は、ゴールデンタイムと呼ばれていて、栄養の吸収率がもっとも高くなっている状態。
このタイミングで、タンパク質を摂取しておくと、筋肉痛を最小限に抑える効果が期待できますよ。
今後、筋肉痛知らずのカラダになるためには、運動後のタンパク質摂取を頭の片隅に入れておきましょう。
より簡単にタンパク質を摂取するには、プロテインがおすすめ。
運動後にプロテインをサッと飲んで、筋肉痛を防いでみてはいかがでしょうか?
③睡眠の質をアップ!筋繊維の修復をサポートしよう
筋肉痛は、筋繊維の傷を修復する際に、痛みを感じる炎症のこと。
この筋繊維の修復をいかに早めるかが、筋肉痛の痛みを解消するポイントのひとつです。
筋繊維の修復を早める方法に、睡眠があげられます。
寝ている間は、成長ホルモンの分泌が盛んになり、筋繊維の修復も行われています。
22時~2時の間に寝ることで、スムーズに筋肉の回復が行えるという説もあるんです。
『この時間帯に眠るのは難しい』という方は、せめて0時には就寝するように心がけてみてくださいね。
また、睡眠の質を上げることも、筋繊維の修復の手助けにつながります。
ぐっすり眠るため、寝る前にストレッチやマッサージを行うなどの工夫をしてみてくださいね。
就寝前におすすめするアイテムは、ストレッチポール。
ストレッチポールという筒状のストレッチアイテムに乗るだけで、全身の筋肉を気持ちよくほぐすことが可能に。
そうすることで、全身の血行促進にもつながり、疲労物質を排出しやすくなります。
ストレッチポールに横になって数分エクササイズを行い、患部に湿布を貼ってカラダを温めて眠りにつくといいでしょう。
今日から睡眠の質を高めて、翌日スッキリと目覚めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
筋肉痛の痛みを湿布で緩和するためには、患部の様子を確認しなければなりません。
患部が熱を持っている場合には、冷たい湿布を貼ってください。
鈍い痛みが長引く場合には、血行を促すために温湿布を貼っておきましょう。
また、湿布だけで筋肉痛を解消しようとせず、筋肉痛を和らげる3つの方法も試してみてくださいね。
しっかりケアをして、一刻でも早くツライ筋肉痛を解消しましょう。